- 都心のカラス 20年で3分の1以下に 投稿日 2022年5月9日 20:07:31 (科学・医療)
- 1日20回オスとメス変わる魚 なぜ
- 1日20回性的役割を転換 魚の戦略
- 4回目の副反応は少ない傾向?解説
- サル痘拡大 WHO「今後も増加」
- 瀬戸内海にホオジロザメ 識者驚き
- 切断した手に激痛 幻肢痛の難しさ
- 相次ぐ原因不明の小児肝炎 特徴は
- 睡眠の質落ちた 年齢は関係ない?
- 選挙の投票用紙 実は紙ではない
- 原因不明の小児肝炎疑い 計24人に
- 野口聡一さん JAXAを退職へ
- サル痘10人以上に感染疑い カナダ
- 月の土で芽 「宇宙農業」どうなる
- 政府 陽性率に応じた検疫緩和検討
- 6月開始の線状降水帯予測 精度は
- 全国初 医学部入試に「産科枠」
- 後遺症 オミクロン株は長期化か
- 飛行機止めたカメ 空港の生物対策
- 塩野義ワクチン12-19歳に治験開始
- 犬が踏切怖がる 鉄道会社の回答は
- 梅雨の時季「過敏性肺炎」注意
- 止まらぬモデルナ廃棄 悩む自治体
- 交尾なしで妊娠 動物の子孫残し方
- リンドウの開花メカニズムを解明
- 子の「浮き指」増 放置でどうなる
- 心身疲弊 「コロナうつ」の現状
- 原因不明の小児肝炎か 新たに5人
- 不登校の中学生 支えたのはカラス
- 変異株BA.4とBA.5初確認 厚労省
- 「日本三大怪魚」駿河湾で捕獲
厄介者のイメージが強い東京都心のカラスが減っている。都などが対策を始めてから約20年で、3分の1以下になった。生息数の推移から透けてみえるのは、ゴミを巡る世の中の変化だという。
Source: 科学医療 Byスマムーブ
>>>NEXT 続きを読む
最新情報