- 【JBpress】ジャーナリスト:青沼 陽一郎氏「(週刊朝日の)最悪なのが記事の捏造。フェイクニュースだ」「『警察の捜査はいつもいい加減のはずであって』という考え」「『週刊朝日』はジャーナリズムの精神などとうの昔に無くしていた」 投稿日 2023年1月22日 16:48:31 (政治)
- 中国人女性が日本で島ひとつをを丸ごと購入 SNSに投稿し、中国ネットで話題に =ネットの反応「法の不備、国会議員の怠慢もいい加減にしろ!」
- ブリンケン米国務長官、中国の「スパイ気球」事件で中国訪問を延期 =ネットの反応「まあそりゃそうよね」
- ひろゆき氏、スシローでの迷惑行為に「『応援してくれる人や喜んでる人が大勢いるんだから違法行為をしてもいい』という思想… 辺野古基地前の人達が、一般車を止めて、一般市民を困らせる、交通妨害行為を擁護してる人たちは、違法行為や迷惑系を助長してる」
- 広島県、転出超過数2年連続ワースト1 人口規模近い府県と比べて突出 =ネットの反応「呉がヤバイ… まじで…」「大都会集中をなんとかせんと滅ぶぞ!」
- 大阪知事選に谷口真由美氏が浮上 政治団体「アップデートおおさか」が立候補を要請 谷口氏「要請が来ているのは事実で、真剣に検討している」 =ネットの反応「誰かと思ったら、サンモニに出てるオバちゃんか」「立憲民主党系やな」「勝つ気無いやろ」
- 【東京新聞】世田谷の小学6年生たちが岸田首相に質問の手紙「辺野古に基地を移すのですか?沖縄の人の声を聞いてますか?」「国債はどうやって返していくつもりですか?」「なぜ自衛隊が、国を守る以外に攻めてもいいというルールになったのですか?」
- 釜山の市民団体が慰安婦像前で「世界中の海を地獄の海にする」と福島第1原発の処理水放出に抗議 =ネットの反応「IAEAが、韓国はその130倍の量を日常的に放出してる、って言ってたろ」「どういう団体がやってるのか正体表してて草」
- WBC日韓戦、首脳観戦案 韓国紙が報道 関係改善模索 =ネットの反応「政治的なものを持ち込むな」
- ニュースMC谷原章介さん、困窮家庭のニュースに「子供達はみんな『ユニクロみたいな安い服』を着てたりスマホを持ってたりするから貧困が見えづらい」とコメント 「言い方最悪だな」と炎上
- 【動画】岸田総理「世論調査では、選択的夫婦別姓導入賛成は28%」⇒ 立憲民主党・西村智奈美「世論調査は誘導!『国際勝共連合』が選択的夫婦別姓に反対している… 旧統一教会との係わりを断つ証として選択的夫婦別姓を前に進めるべき」
- <朝日新聞>「慰安婦問題での緊密な協力を期待」 国連での日本の人権審査で =ネットの反応「おい朝日、ジュネーブ行って取材してるんなら、『それ、私達の作り話なんですけど』と説明しとけ」
- <産経新聞> 神奈川新聞・石橋学記者(52)に賠償命令 佐久間吾一氏(56)の街頭演説中に「でたらめ」発言 「悪意に満ちたデマによる敵視と誹謗中傷」と複数の記事を執筆
- 神奈川新聞の石橋学記者、敗訴 石橋記者に140万円の支払いを命じる 佐久間吾一氏に対する名誉棄損で 石橋記者側の弁護士は神原元弁護士ら16人
- ユニクロ柳井会長の財団援助を受け米国の名門大に進学した日本人女性、Googleへ入社しエリートエンジニアに ⇒ 1年後… 女性『業績悪化でGoogleからレイオフされました』⇒ Google人事『お前が辞めたのはレイオフじゃなくて同僚のクレジットカードパクって解雇だろ』
- 藤岡信勝氏「岸田政権、韓国に『反省表明』の懸念」「『元徴用工』訴訟めぐる賠償肩代わり、存在しない『責任』に『謝罪』するのは日本人の悪癖」
- 【韓国報道】来月の日韓首脳会談、悪循環に終止符を打てるか 日本政府と戦犯企業の誠意のある謝罪、および寄付金設立 大統領室内部「雪解けの音が聞こえるのではないか」
- 「東京都との二重払いでは」 Colabo問題、川崎市でも議論に 浅野文直市議「国民の血税、自治体またぐチェック機能を」 =ネットの反応「浅野さん仕事してるな」
- <Colabo問題> ひろゆき氏「公金支出の妥当性を国会で質問した結果、『女性支援を攻撃』と新聞に書かれる。桜を見る会問題も、公金支出の妥当性の問題だったけど、それも『攻撃』なのかな?」=ネットの反応「典型的な左翼のダブスタなんですよね」
- 一番信頼できるテレビのコメンテーターランキング!3位は玉川徹 2位はカズレーザー 1位は? =ネットの反応「『地上波を見てるとバカになる』を顕著に目視化したアンケート結果」「カズレーザーの異質感w とばっちりww」
- 【速報】「ルフィ」こと渡辺優樹容疑者、強制送還へ フィリピン政府が日本へ移送の方針固める =ネットの反応「さすがに本気出したか、強盗殺人事件になっちゃったからな」
- 「サンモニ」青木理氏、岸田首相に「失礼ですけど、どちらの国の首相なんでしょうか」と皮肉 =ネットの反応「失礼ですけど、TBSはどちらの国の局なんでしょうか」「お前はどこの国の人なんです?」
- 【動画】暴力団事務所家宅捜索 警察「おい!開けろ! 出てこい!おら!」「令状出てんだ!」⇒ 一般人「え… 何が?」⇒ 警察「あ? 組事務所だろ!」⇒ 一般人「多分… 隣じゃないかな…」⇒ 警察「・・・・・」 =ネットの反応「これ、ネタだよね?www」
- <共同通信> 日本政府、日本企業の賠償を韓国財団に「肩代わり」させる解決案を韓国政府が正式決定すれば、「痛切な反省」と「おわびの気持ち」を示す方向で検討 =ネットの反応「『肩代わり』でもないし、謝罪する案件でもねーよ!」
- <ロイター> 米下院外交委、TikTok 全面禁止法案巡り来月採決へ ただ同法案が議会を通過するにはハードル高く =ネットの反応「もしこの法案が通過すれば日本も無視できないぞ」
- デヴィ夫人がウクライナから帰国 「森元首相と鈴木宗男は老害以外の何者でもない」 ウクライナ支援疑問視の2人を非難 「ロシアの公船が津軽海峡付近の太平洋に出没している非常時に、世界情勢を知らない者達が巣食うから日本は遅れを取るのだ」
- 三浦瑠麗氏が「グリーン資産への証券投資」を政府提言 ⇒ 5ヵ月後に夫の三浦清志氏がグリーンボンド(環境債)の発売を発表 =ネットの反応「完全に利益誘導で草」「東京都の『太陽光パネル義務化』も利益誘導をチェックしろ!」
- 【毎日新聞】右派の論客「一水会」創設者、作家の鈴木邦男さん死去 79歳 =ネットの反応「右派???」「右派じゃないけどな… ご冥福をお祈りいたします」
- 維新、参院本会議でcolabo問題取り上げ ⇒ 共産党席が過敏に反応しヤジ「本会議でやることか!」「品がない!」 =ネットの反応「よほど都合が悪いようだな」「効きすぎだろwwwwwwwwwwwwww」「志位アノンは何で焦ってるの?」
- 三浦瑠麗氏「夫の会社経営には関与しておらず、一切知り得ないこと」⇒ 三浦瑠麗氏(朝まで生テレビ 2018年3月31日)「うちは事業者ですから、現場を見ているので、何にかかるかも分かってるんですよ」※動画
- 原英史氏、立憲・森ゆうこ前議員に二審も勝訴 毎日新聞のデマ記事を元に原英史氏を誹謗中傷 =ネットの反応「テレビだんまり」
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
(window.adsbyimobile=window.adsbyimobile||[]).push({pid:8992,mid:533492,asid:1742459,type:”banner”,display:”inline”,elementid:”im-47933dc1a8cf4c84a8ddf2d9cb43b9c9″})
さらば『週刊朝日』、ジャーナリズムの精神など編集部はとうの昔に無くしてた
(作家・ジャーナリスト:青沼 陽一郎)
『週刊朝日』が今年5月末で休刊する。発行する朝日新聞出版が19日に発表した。事実上の廃刊だ。
同誌は1922年の創刊で、昨年2月に100周年を迎えていた。いわば出版社に先駆けた新聞社系週刊誌の老舗で、1950年代には発行部数が100万部を超えていた。
ただ、フリーランスとして同誌に寄稿していた私にとっては、劣悪な編集部の記憶しか残っていない。2008年に朝日新聞社から朝日新聞出版に発行元が移る以前のことだ。
そのひとつが、強烈なパワハラ体質だ。具体的に暴露する。
いわゆる東電OL殺人事件の裁判を取材していた。被告人のネパール人男性は一審の東京地裁で無罪となり、二審の東京高裁判決が注目を集めていた。そこでも無罪であれば、見開きの2頁で私の原稿を掲載する打ち合わせが担当デスクとできていた。そして二審判決の当日を迎えた。
しかし、判決は逆転有罪。これで私の寄稿はなくなった。編集部でもこのネタは取り上げないということだった。
ところが、夕刻近くになって担当デスクから電話が入り、約束を裏切ることになると謝ってきた。編集長が他の筆者にこの裁判について寄稿させるというのだ。それが、やはり『週刊朝日』でのちに「ハシシタ事件」を引き起こした佐野眞一だった。彼はこの事件の著作もあって、同誌でも過去に寄稿していた。だから、事前の打ち合わせでも彼を差し置いていいのか念押ししたところ、編集部では彼に依頼しないということだった。
さすがにこれには抗議した。すると電話の相手が編集長に代わって、編集部との事前の取り決めなど知らない、私が決めたことだからそうする、と言い放った。高飛車な言い方だった。
そこで一旦は電話を切ったものの、このやりとりを聞いていた編集部内から、疑問の声があがったようだ。結局、2頁を3頁に増やして佐野眞一と私が折半して執筆するおかしなことになった。現存する当時の誌面が、その経緯を裏付ける。
因みに、この編集長というのが、のちに朝日新聞のコラム「素粒子」で、ハイペースで死刑執行の判を押し続けた当時の鳩山邦夫法務大臣のことを「死に神」と書いて、批判に晒されている。
「警察の捜査はいつもいい加減のはずであって」
それと最悪なのが記事の捏造。フェイクニュースだ。
ある日、やはり私の担当デスクから電話で、同誌に掲載された記事の取材対象者と会ってほしいと告げられた。交通事故にあった娘の捜査がいい加減で、調書にも事実と異なる嘘が書き立てられていることを現職の警察官が告白した記事で、まとめたのは女性のライターだった。どういう趣旨で会う必要があるのか、私にはよくわからなかったが、とりあえずその警察官と電話で話をして、嘘が書き立てられているという調書や捜査資料を見せてもらうことにした。
すると、記事の中で指摘している事実と異なる箇所というのは、実際には事故被害者からの指摘を受けて、すべて斜線が引かれて指摘のとおりに訂正され、適切に処理されたものだった。むしろ父親の警察官の意向を色濃く反映している。問題にはあたらない。それをあえて訂正もないまま捜査を終了したように記事が書き立てていた。つまり、記事のほうが嘘だったのだ。それで警察の捜査の不備を非難して、読者を欺いている。
とても許されるものではなかった。私は担当デスクにそのことを報告した。すると、この記事を編集した担当デスクに、直接そのことを話してほしい、ということだった。
そこで担当デスクに会って話をしたはいいが、それはそれで悪いことをしていないと言った。むしろ、こんな記事の不備を指摘する私のほうがおかしいとまで言った。その理由というのが、そもそも警察の捜査は総じていい加減なものであるはずだから、それを指摘するのに事実確認の必要はない、これくらいは許される、というものだった。
青沼 陽一郎は、日本の作家。フリージャーナリスト。ドキュメンタリー番組制作者。日本文藝家協会会員。 オウム真理教事件をはじめとする犯罪事件、事故・災害現場、世界と日本の食料問題、社会事象などをテーマに、精力的にルポルタージュ作品を発表している。主要雑誌メディア、活字媒体に掲載された署名原稿は数百を数える。 ウィキペディア
— 井川 意高 本アカ (@mototaka728) January 22, 2023
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
rakuten_design=”slide”;rakuten_affiliateId=”0fa756e1.159758ec.0fa756e3.85f6a84f”;rakuten_items=”ctsmatch”;rakuten_genreId=”0″;rakuten_size=”336×280″;rakuten_target=”_blank”;rakuten_theme=”gray”;rakuten_border=”off”;rakuten_auto_mode=”on”;rakuten_genre_title=”off”;rakuten_recommend=”on”;rakuten_ts=”1668493565358″;
(window.adsbyimobile=window.adsbyimobile||[]).push({pid:8992,mid:533491,asid:1742458,type:”banner”,display:”inline”,elementid:”im-b4a955c9535a44a087cb26eb5cbb2df9″})
※コメントはTwitterのほうへどうぞ。
※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします
Copyright © 2023 アノニマス ポスト All Rights Reserved.
Source: 政治 Byスマムーブ
>>>NEXT 続きを読む
最新情報