-
道内主要10市 職員マスク8市継続 2市は本人の判断(北海道新聞)
投稿日 2023年3月12日 06:01:14 (北海道)
-
火葬場の待ち時間半減へ 札幌市営2カ所、24年3月に予約導入(北海道新聞)
-
札幌市立小、ゲレンデのスキー授業減 バス運賃高騰 保護者負担抑制(北海道新聞)
-
<独自>自民道議がIR勉強会 12月、誘致再検討探る(北海道新聞)
-
オホーツク管内道の駅3部門1位 北海道開発局の22年度ランキング(北海道新聞)
-
北海道・石狩市のロープウエー構想 札幌市内のJR駅など結ぶ3路線が候補(北海道新聞)
-
「龍が如く」3度目採用 北海道・室蘭の「おらが街納豆」 体力回復アイテムで(北海道新聞)
-
<独自>「検査の責任は負わない」 知床事故国賠訴訟で国側、原告の請求棄却求める方針(北海道新聞)
-
北海道・小樽市医師会、休日当番医の時間短縮 12月3日から午後5時終了 夜間診療まで空白1時間(北海道新聞)
-
今年1月末閉店 北海道・帯広の百貨店藤丸 市民らに無料で備品譲渡 屋号入りののれんや買い物かご人気(北海道新聞)
-
北方領土で日本人が暮らした証し見て 元島民ゆかりの品、ホームページ公開 各地で展示も(北海道新聞)
-
道の委託事業、1億円超の過大請求続発 不正気付けず、甘さ浮き彫り(北海道新聞)
-
リスに餌付け「やめて」 北海道・帯広市緑ケ丘公園で常態化 利用者けがも(北海道新聞)
-
<独自>札幌市立小教諭「パワハラ原因で自殺」 不適切言動問題の元同僚から 遺族、市教委に調査要求(北海道新聞)
-
宗谷管内イトウ生息地の風力発電計画 環境相「大幅な見直し」求め意見書(北海道新聞)
-
北海道・福島町大千軒岳のクマ襲撃 人を恐れず積極的に攻撃か 道と道総研が分析(北海道新聞)
-
キハ40形、25年3月定期運行廃止 JR北海道 ローカル線の「顔」(北海道新聞)
-
札幌タイヤ脱落事故 事故車、公道走行認められぬ状態か 車検合格後に不正改造(北海道新聞)
-
北海道・清水町議会の議員控室に盗聴器? コンセントに接続(北海道新聞)
-
<独自>ラピダスの量産開始時、消費電力10万キロワット前後 北海道千歳市に工場建設(北海道新聞)
-
中国禁輸3カ月 逆風続く道産ホタテ、さらに価格下落見通し(北海道新聞)
-
旭川中2いじめ 報告書流出、確証得られず 市教委、告発見送りへ(北海道新聞)
-
ライダー癒やすラーメン復活 81歳店主、再スタート 北海道・黒松内の老舗「松龍」が千歳に移転(北海道新聞)
-
「#埋もれたぬき」今年も 紅葉の上でくつろぐ写真人気 北海道・おびひろ動物園の飼育員が撮影、SNSで反響(北海道新聞)
-
道内で賃貸マンション建設加速 住宅価格上昇、子育て世帯入居当て込む(北海道新聞)
-
道立高など夏・冬休み6日延長 道教委が正式決定 猛暑を受け(北海道新聞)
-
北海道産トウモロコシでウイスキー プロジェクト始動 年内に樽詰め(北海道新聞)
-
北海道新聞社カメラマン「忘れられない1日だった」 函館空港に強行着陸 ベレンコ氏死去(北海道新聞)
-
ラピダスの道内経済効果10兆~18兆円 北海道新産業創造機構が試算(北海道新聞)
-
北海道・石狩湾新港沖 洋上風力の固定資産税 課税権めぐり小樽市と石狩市対立 境界設定なく(北海道新聞)
-
道立高校の夏休み延長へ 冬と合わせて総休業日数6日増 22日正式決定 北海道教育委員会(北海道新聞)
新型コロナウイルス対策で推奨されてきたマスク着用のルール緩和に伴い、道内の自治体では庁舎内で勤務する職員に着用を求めるか対応が分かれている。人口上位10市のうち8市は一部の職員または全職員が着用を続
Source: 北海道 Byスマムーブ
最新情報