-
スーパー閉店、銭湯も危機…「ここは陸の孤島」住民不安 函館・湯川団地、細る生活基盤(北海道新聞)
投稿日 2023年3月19日 11:00:49 (北海道)
-
函館朝市にマグロ推し「すしざんまい」オープン 木村社長「ぱっと食べて」(北海道新聞)
-
小樽・北照高、観光人材育成に力 来年度普通コース改訂 「体験ガイド」「ワイン」「ダンス芸術」専門3分野から選択(北海道新聞)
-
死選ばせたSNSの密室 知人夫妻、暴力団になりすまし金銭要求 札幌の男性「生きるのすら疲れた」(北海道新聞)
-
秘湯「大雪高原山荘」今夏は営業できず 人手不足、再開未定 愛好者から惜しむ声(北海道新聞)
-
次世代宇宙ロケットエンジン 室蘭工業大が研究開発拠点に 白老で燃焼試験など実施(北海道新聞)
-
けん引役不在 えりも観光に逆風 国立公園1年の好機に協会が休止、DMO認定も壁高く(北海道新聞)
-
オーシャンビューと開放感 北海道・白糠にある道の駅「恋問館」トイレが評判(北海道新聞)
-
北海道・あさひかわ菓子博「コンパクト運営」で成果 市民も参加 売り上げ前回並み(北海道新聞)
-
於尋麻布、厚瀬なんて読む? 難読漁港の「番付表」 北海道の協会が製作(北海道新聞)
-
小樽・3号埠頭 新観光船ターミナル8月1日開業 にぎわい創出期待(北海道新聞)
-
運転手確保へ破格の100万円支給 室蘭・道南バスが市と協力(北海道新聞)
-
旧日銀釧路支店 ホテルに 28年開業予定 レストランも 市、広島・尾道の事業者選定(北海道新聞)
-
登別温泉街で唯一の酒店「平塚商店」 酒で沸かせ1世紀 4代目「200年続く店に」(北海道新聞)
-
札幌の大学生ユニット「LAUSBUB」待望のフジロックへ 出演オファーに「やっと来たか」 過去動画も再び拡散(北海道新聞)
-
鳥インフル猛威 ラッコ、アザラシにも 道内今季感染1.7倍125件 北方四島含む広域的な対策課題(北海道新聞)
-
旧糠平駅と陸別駅の「廃線印」人気 鉄道跡地巡った証し 観光客の呼び込みに活用(北海道新聞)
-
北海道・旭川市議会議長「辞めるのやめた」で大紛糾 市議会の混乱はなぜ長期化しているのか(北海道新聞)
-
マンホールカード、1枚6万円での売買も 自治体困惑「配布はマチに来てもらうため」 法的には問題なし(北海道新聞)
-
鳥インフルにシャチ 霧多布岬の野生ラッコ受難続く 明治の法律で保護捕獲などできず(北海道新聞)
-
小樽の半鐘に父の刻印 寄贈者の長男・新沼さん 石巻市から初訪問「見られてうれしい」(北海道新聞)
-
ローソン、ニトリ、無印良品…北海道の「地方」で販路拡大 飽和感漂う国内市場の「スキマ」を狙う(北海道新聞)
-
マイマイガ 北海道・留萌で大量発生か 幼虫相次ぎ発見、殺虫剤の販売急増(北海道新聞)
-
JR札幌駅 2台目の駅弁自販機 「弁菜亭」有人は1店閉店 人手不足で切り替え(北海道新聞)
-
北海道内の簡易郵便局6局一時閉鎖 日本郵便「雇用で法令違反」(北海道新聞)
-
函館の海に天然ゴム分解する細菌 3高専のチームが確認 海洋プラごみ削減へ応用期待(北海道新聞)
-
25年ぶり1日4万円超 札幌圏のタクシー収入が急回復(北海道新聞)
-
北海道・JR新得駅前 にぎわい創出の拠点次々 複合施設「とくとく」15日開業 26年12月には温浴宿泊施設も(北海道新聞)
-
北見市幹部 業者が接待 27回約80万円 内規違反、処分も 「認識不足だった」(北海道新聞)
-
大丸札幌店が地元集客にシフト 4月免税売り上げ3割減、訪日客頼み脱却へ(北海道新聞)
-
イカ製品からホシイモへ 函館の水産加工業者、農産物に活路 漁獲減に対応(北海道新聞)
函館市内の市営団地のうち入居戸数が最多の湯川団地(上湯川町)で唯一のスーパー「生鮮げんき市場上湯川店」が2月20日、閉店した。全戸に浴室のない同団地では、唯一の銭湯も経営者が9月末での引退を決め、閉
Source: 北海道 Byスマムーブ
最新情報